2012年8月31日金曜日
FABER-CASTELLのシャープ芯
昨年に続いて、またFABER-CASTELLのシャープ芯を買ってきた。ソウルの永豊文庫で12本入りが1200ウォンだった。昨年は中国製で失敗したが、今度の商品はドイツ製だ。
実際に使ってみないと何とも言えないが、今回は期待してもいいかもしれない。
2012年8月30日木曜日
PILOTのシャープ芯
今年も韓国で目新しいもの(怪しげなもの?)を手に入れてきた。これは大邱の教保文庫で手に入れたPILOTのシャープ芯。12本入り800ウォンで、韓国製と比べると少し割高な値段がついている。
ロゴマークを見ると日本のパイロットの製品のようにも見えるが、すべてハングル表記で、KSマーク(韓国のJISマーク)までついている。
しかしこのデザイン、どこかに似ていると思ったら、、、、
まるっきりパクリだ。
仕上げの悪さは本家とは似ても似つかぬが。
およそ日本のパイロットがこんなパクリ製品を海外で売っているとは思えない。(思いたくない。)もしかしたら、韓国パイロットが独自に出している商品かもしれない。いずれにしても怪しいことには変わりはない。
2012年8月20日月曜日
2012年8月19日日曜日
Cover from U.S.A.
Thanks Neil!
アメリカより届いた。猫を題材にした切手が3枚貼ってある。Mount Rushmoreと聞いてもピンと来ないが、写真を見れば誰でも知っている例のアレである。
The Mount Rushmore National Memorial is a sculpture carved into the granite face of Mount Rushmore near Keystone, South Dakota, in the United States. Mount Rushmore features 60-foot(18m) sculptures of the heads of former United States presidents (in order from left to right) George Washington, Thomas Jefferson, Theodore Roosevelt and Abraham Lincoln.
アメリカより届いた。猫を題材にした切手が3枚貼ってある。Mount Rushmoreと聞いてもピンと来ないが、写真を見れば誰でも知っている例のアレである。
Mount Rushmore
2012年8月15日水曜日
2012年8月14日火曜日
友鹿里
今日は以前から行きたいと思っていた友鹿洞(友鹿里)へ。昨日、東大邱駅前の観光案内所で行き方を聞いておいたので、迷うことなく行ける。七星市場で「加昌2」の友鹿行きのバスに乗り、終点の一つ手前、鹿洞書院で降りる。鹿洞書院は無人なので、自由に中に入ることができる。
手入れが行き届いているのはいいのだけれど、少々手が入り過ぎの感もある。人気の全くない静かな所だ。隣の交流館を覗いてみる。ここも先客の親子連れがいるだけで、静かな所だ。しかしここも「独島」だ。交流と言いながら、独島と言う神経が判らない。
大邱市内からバスで1時間足らずなのに、とても静かな所だ。
道路が濡れていると思ったら、湧き水だった。
友鹿里のバスターミナル。ほんとうに静かな所だ。
2012年8月13日月曜日
忠北線と慶北線
韓国旅行の5日目。今回の主目的ともいえる忠北線と慶北線、そして中央線の未乗区間をまとめて乗ってしまおうと思っている。
事前にKORAILのウェブサイトで入手した時刻表で検討した結果、この時間しか一度に乗車することができない。一日3往復しか走らない慶北線がネックになる。
昨夜は儒城温泉に泊まったが、地下鉄で30分もあれば大田駅まで出られる。定刻通り発車した列車は、鳥致院まで戻って忠北線に入る。一日9往復だから、非電化のローカル線だと思っていたら大間違い、電化されて、近代化もされている。意外なほど乗客もいる。途中清州空港という駅があったが、ホームがあるだけの無人駅だった。およそ空港のアクセス用とは思えない。各駅停車のムグンファ号だが、大幅に駅が整理されたおかげで10分おきくらいしか停車しない。
![]() |
堤川駅 |
2時間ちょっとで堤川駅に到着。次の列車のチケットを買って駅前に出る。駅前広場は広いけれど、ごく普通の地方都市の駅前だ。堤川駅前洞郵便局まで行ってみたが、ここには風景印はないらしい。時々雨が降ってどこにも行きたくないが、駅の辺りをうろうろしているうちに2時間過ぎてしまった。
釜山→江陵、江陵→ソウルと乗車したので、中央線のこの区間だけが残っていた。険しい山の中を川にそって走る。丹陽八景はこのあたりになるのか。車窓からだけでは勿体無い。機会があれば、ゆっくりと訪ねてみたいと思う。
![]() |
栄州駅 |
いよいよ今日のラスト、慶北線に乗車する。東大邱まで3時間かかるが、慶北線そのものは2時間ほどだ。一日に3本しか走らないので、まだ午後2時だというのに今日の最終列車だ。忠北線と打って変わって、非電化だった。大きな街もなく、乗客もまばらで、一日3往復なのも仕方がないと思えた。金泉から京釜線になるので、車窓も一変する。東大邱まで1時間ちょっとで到着した。
KTXに乗れば1時間もかからないところを遠回りして9時間もかけてやってきた。これだけの距離を乗っても運賃はあわせて24800ウォン、日本円で2000円足らずなのはありがたい。
2012年8月10日金曜日
韓国の風景印
今日は韓国旅行の2日目。永豊文庫が開店前だったので、記念切手を買うために光化門郵便局へ。切手の販売窓口の横に、風景印(韓国では観光記念日付印という)や初日カバー用がおいてある。
昨年買った葉書に勝手に捺してきた。後から葉書は240ウォンに値上げしていることを知ったが、窓口でも何も言われなかったし、実際に投函するわけではないから良いだろう。
そしてもうひとつは、ソウル中央郵便局で手に入れた「2012大韓民国切手展示会」の記念日付印。「切手文化普及の日」と書いてある。また、あわせて切手趣味週間の記念切手も発売されている。記念日付印は開催期間中、日替わりで用意されたらしい。
2012年8月1日水曜日
Postcrossing
今までPostcrossingを通して、公式、非公式に交換してきたカードをブログで紹介してきましたが、交換する枚数も増えてきたので紹介は中止します。特に気に入ったものがあれば紹介することもあるかもしれませんが、全てを紹介することは中止します。
今までどおりPicasa ウェブアルバムには全ておいてあります。
公式
http://picasaweb.google.com/Kiyo6083/PostcardI
非公式
http://picasaweb.google.com/Kiyo6083/PostcardII
多くの方に見て頂き、ありがとうございます。
今までどおりPicasa ウェブアルバムには全ておいてあります。
公式
http://picasaweb.google.com/Kiyo6083/PostcardI
非公式
http://picasaweb.google.com/Kiyo6083/PostcardII
多くの方に見て頂き、ありがとうございます。
登録:
投稿 (Atom)