![]() |
Norfolk Island |
月曜日、6枚のカードが届いた。その内の1枚はノーフォーク島から。"Kingston and Arthur's Vale Historic Area"と題したカードは、世界遺産"オーストラリアの囚人遺跡群"の一部。IDは300番台だから、超レアと言っても良いのかもしれない。
切手は、あくまでオーストラリアの一部であるらしく、本国と同じものが使われている。
(通算8233枚、97カ国)
7800枚からちょうど50日、7900枚を達成した。記念すべき7800枚目のカードはアメリカ合衆国宛で、所要14日で届いている。アメリカ合衆国宛の平均所要日数は17日だから、平均より少し早い。この100枚ではバーレーンが増えて、通算94ヶ国となった。
平均して早い国はスリランカの9日、英国、ルーマニアの10日、スイス、ラトビア、ルクセンブルクの11日と続く。一方遅い方はバハマの91日、南アフリカの53日、UAEの51日と続く。時折ドイツと米国宛だけの日があるので、枚数の多い国Best5は、ドイツ、米国、オランダ、ロシア、台湾で変化なし。
受け取る方が7700枚を達成した3日後、送る方も7800枚を達成した。記念すべき7800枚目のカードは韓国宛で、所要10日で届いている。韓国宛の平均所要日数は16日だから、平均よりかなり早い。この100枚ではNewはなく、通算93ヶ国で変化なし。
平均して早い国は英国、スリランカの9日、ルーマニアの10日、スイス、ラトビア、ルクセンブルクの11日と続く。一方遅い方はバハマの91日、南アフリカの53日、UAEの51日と続く。殆どがドイツか米国宛なので枚数の多い国Best5は、ドイツ、米国、オランダ、ロシア、台湾で変化なし。
受け取る方が7700枚を達成したその翌早朝、送る方も7700枚を達成した。記念すべき7700枚目のカードはオランダ宛で、所要15日で届いている。オランダ宛の平均所要日数は12日だから、平均より少し遅い。この100枚ではオーランド諸島が増えて、通算93ヶ国となった。
平均して早い国は英国、スリランカの9日、ルーマニアの10日、スイス、ラトビア、ルクセンブルクの11日と続く。一方遅い方はバハマの91日、南アフリカの53日、UAEの49日と続く。殆どがドイツか米国宛なので枚数の多い国Best5は、ドイツ、米国、オランダ、ロシア、台湾で変化なし。