2017/03/31

Postcrossing 2800枚

China
送る方から遅れること2日、11枚のカードが届いて受け取る方も2800枚を達成した。3日ほど留守にしていたのでその間に届いたカードということになるけれど、登録上では中国からのカードが2800枚目となる。

この100枚では、先週届いたイスラエルが増えて通算65ヶ国となった。枚数の多い国Best5はドイツ、ロシア、米国、オランダ、台湾。前回、前々回は台湾と中国が同数だったが、今回は台湾がわずか1枚リードしている。

2017/03/29

Postcrossing 2800枚

2700枚達成からほぼ一ヶ月で2800枚を達成した。記念すべき2800枚目のカードはスペイン宛で、所要11日で届いている。スペイン宛ての平均所要日数は13日だから、ほぼ予定通りと言えるだろう。この100枚ではモルドバが増えて、通算76ヶ国となった。前回のアゼルバイジャンとは違って、ちゃんと相手に届いたようだ。1枚だけ送ったカードが期限切れになったカザフスタンなど、中央アジア諸国は印象がよくない。滅多に当たらないから、いつまでも以前の印象を引きずっているのかもしれない。

平均して早い国はニュージーランドの6日、英国の7日、スイス、オーストリア、ノルウェーの9日と続く。一方遅い方はフィリピンの31日、インドの29日、南アフリカの27日と続く。今までBest3の常連だったエストニアが脱落した。これにはちゃんとした理由がある。相手の住所の番地を書き間違えるという凡ミスがあったためだ。宛先不明でエストニアから返送されてきたので、急遽書き直して送ったが、それでも所要日数が43日となってしまった。日本〜エストニア間を1往復半した日数だから早いとも思えるが、こういう経緯でエストニアの順位を下げてしまった。

2017/03/21

Postcard from Israel

Israel
2ヶ月続きのNew。連休明けで7枚届いたうちの一枚はイスラエルから。今までに6枚も送っているが、初めてイスラエルからカードが届いた。Jaffa's dietと題したカードは、イスラエルの料理が満載だ。

切手は"Search and Rescue"と書いてあるから救助犬だろうか。消印は今月5日、シグネチャは4日になっている。
(通算2764枚、65ヶ国)

2017/02/28

Postcrossing 2700枚

受け取る方から遅れること一週間、送る方も夜中のうちに2700枚を達成した。記念すべき2700枚目のカードはロシア宛で、所要24日で届いている。ロシア宛ての平均所要日数は25日だから、ほぼ予定通りと言えるだろう。この100枚ではアゼルバイジャンが増えて、通算75ヶ国となった。もっとも期限切れ(Expired)となっていたカードが、相手の脱会により届いたこととして処理されたものだから、本当に届いているのかどうかは判らない。

平均して早い国はニュージーランドの6日、エストニアの7日、英国の8日と続く。一方遅い方はフィリピンの31日、インドの29日、南アフリカの27日と続く。フィリピンとインドは期限切れのカードが立て続けに相手に届き、平均日数を押し上げたようだ。たとえ遅くても、送る側としては行方不明になるより遥かに良い。枚数の多い国Best5は、ドイツ、米国、ロシア、オランダ、台湾で前回から変化はない。上位の顔ぶれはこれからも変わることはないだろう。

2017/02/20

Postcrossing 2700枚

Ukraine
2600枚達成からわずか21日で2700枚を達成した。今日は6枚のカードが届き、ウクライナからのカードが記念すべき2700枚目となった。

この100枚では、先週届いたフランス領ギアナが増えて通算64ヶ国となった。枚数の多い国Best5はドイツ、ロシア、米国、オランダ、台湾と中国。2600枚の時と同様、台湾と中国が同数で並んでいる。今後も上位の顔ぶれは変わらないだろう。

2017/02/13

Postcard from French Guiana

French Guiana
2ヶ月ぶりのNew。今回も遠く南米のフランス領ギアナから、"La forêt"と題したカード。フランスの海外県という位置づけのギアナだが、切手はなぜかアンドラ公国の切手が貼ってある。


切手の題材は、古いメルセデスのバス。消印は鮮明で、日付は今月の4日になっている。シグネチャは先月30日、およそ2週間で届いている。
(通算2655枚、64ヶ国)

2017/01/30

Postcrossing 2600枚

Russia
送る方から遅れること3日、1枚だけカードが届き受け取る方も2600枚を達成した。記念すべき2600枚目はロシアから。タタールスタン共和国のカザンにあるTatneft Arenaのカード。

この100枚ではNewはなく、通算63ヶ国で変化なし。枚数の多い国Best5はドイツ、ロシア、米国、オランダ、台湾と中国。ドイツが400枚を超えて独走状態、その後ろをロシアと米国が300枚超え、大きく遅れてその後ろをオランダ、僅差で台湾と中国が同枚数で並んでいる。この先順位が大きく変わることはないだろう。