2017/04/29

Postcrossing 2900枚

India
送る方から遅れること4日、18枚のカードが届いて2900枚を達成した。数日不在にしていた間に届いたカードで、登録上はインドからのカードが2900枚目となった。

この100枚では、今日届いたオーランド諸島が増えて、通算66ヶ国となった。枚数の多い国Best5はドイツ、米国、ロシア、オランダ、台湾と中国。米国がロシアを抜いて2位に浮上し、中国が台湾と並び5位になった。このあとフィンランド、ベラルーシと続く。上位5ヶ国で半数を占めるのは、送る方も貰う方も変わらない。

2017/04/25

Postcrossing 2900枚

2800枚達成から一ヶ月足らずで2900枚を達成した。記念すべき2900枚目のカードはチェコ宛で所要10日で届いている。チェコ宛ての平均所要日数は12日だから、ほぼ予定通りと言えるだろう。この100枚ではフィジーが増えて通算77ヶ国となった。

平均して早い国はニュージーランドの6日、英国の7日、スイス、ラトビア、オーストリア、ノルウェーの9日と続く。一方遅い方はフィリピンの30日、インドの29日、南アフリカの27日と続く。枚数の多い国Best5は、ドイツ、米国、ロシア、オランダ、台湾で前回から変化なし。ドイツ宛てが400枚目前となってきた。

2017/04/02

PLATINUM Classic Ink

PLATINUM Classic Ink
前々から気になっていた、PLATINUM Classic Ink。「伝統の製法」と謳っているから、古典ブルーブラックの色違いと見ていいだろう。市場から姿を消しつつある古典インクを6色も出してきたことは、この先も非常に楽しみだ。顔料インクではないパーマネントインク、益々貴重な存在となっていくだろう。

2017/04/01

LAMY AL-star pacific Special Edition

LAMY AL-star pacific Special Edition
今年の限定カラーが手元に来た。今年のモデルはpacific。oceanblueは定番にあるが、それより遥かに明るいブルー。おまけでターコイズのインクカートリッジがついてくるが、ターコイズと呼ぶほうが相応しいようなブルーだ。

2017/03/31

Postcrossing 2800枚

China
送る方から遅れること2日、11枚のカードが届いて受け取る方も2800枚を達成した。3日ほど留守にしていたのでその間に届いたカードということになるけれど、登録上では中国からのカードが2800枚目となる。

この100枚では、先週届いたイスラエルが増えて通算65ヶ国となった。枚数の多い国Best5はドイツ、ロシア、米国、オランダ、台湾。前回、前々回は台湾と中国が同数だったが、今回は台湾がわずか1枚リードしている。

2017/03/29

Postcrossing 2800枚

2700枚達成からほぼ一ヶ月で2800枚を達成した。記念すべき2800枚目のカードはスペイン宛で、所要11日で届いている。スペイン宛ての平均所要日数は13日だから、ほぼ予定通りと言えるだろう。この100枚ではモルドバが増えて、通算76ヶ国となった。前回のアゼルバイジャンとは違って、ちゃんと相手に届いたようだ。1枚だけ送ったカードが期限切れになったカザフスタンなど、中央アジア諸国は印象がよくない。滅多に当たらないから、いつまでも以前の印象を引きずっているのかもしれない。

平均して早い国はニュージーランドの6日、英国の7日、スイス、オーストリア、ノルウェーの9日と続く。一方遅い方はフィリピンの31日、インドの29日、南アフリカの27日と続く。今までBest3の常連だったエストニアが脱落した。これにはちゃんとした理由がある。相手の住所の番地を書き間違えるという凡ミスがあったためだ。宛先不明でエストニアから返送されてきたので、急遽書き直して送ったが、それでも所要日数が43日となってしまった。日本〜エストニア間を1往復半した日数だから早いとも思えるが、こういう経緯でエストニアの順位を下げてしまった。

2017/03/21

Postcard from Israel

Israel
2ヶ月続きのNew。連休明けで7枚届いたうちの一枚はイスラエルから。今までに6枚も送っているが、初めてイスラエルからカードが届いた。Jaffa's dietと題したカードは、イスラエルの料理が満載だ。

切手は"Search and Rescue"と書いてあるから救助犬だろうか。消印は今月5日、シグネチャは4日になっている。
(通算2764枚、65ヶ国)